初心者のための内部統制構築の教科書 ないぶっく » 内部監査と不正 » 不正事例から学ぶ内部監査の重要性

不正事例から学ぶ内部監査の重要性

このサイトはコントロールソリューションズ株式会社をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

企業における不正や不祥事は、経営基盤を揺るがすだけでなく、社会的信用を大きく損ないます。特に上場企業にとっては、株主や取引先からの信頼を失い、経済的損失に直結するリスクが高まります。こうした不正を早期に発見し、組織の健全性を保つために重要な役割を担うのが「内部監査」です。

内部監査は業務の効率化や法令順守を確認する仕組みであり、不正の抑止や発覚の契機となる存在でもあります。実際に内部監査が不正を明らかにした事例を知ることで、自社のリスクを見直し、内部統制を強化するための具体的なヒントを得られるでしょう。

内部監査で発覚した主な不正事例

事例1:売上の架空計上

ある企業では、営業部門が販売目標を達成するために存在しない取引を売上として計上していました。請求書や契約書は整っていたため、表面上は正しい取引のように見えていましたが、監査で出荷記録と帳簿を突き合わせたところ、商品が出荷されていない売上が複数見つかり、不正が判明しました。背景には、短期的な成果を優先する企業風土や、従業員に過度なノルマを課す体制がありました。

事例2:経費の私的流用

従業員が私的な支出を経費として処理していた事例もあります。飲食や交通費の領収書を改ざんしたり、架空の領収書を利用する手口が使われていました。一件あたりの金額は小さくとも、継続的に繰り返されたため合計額は大きく膨らんでいました。監査部門が領収書をサンプリング調査し、発行元に確認した結果、不自然な印字や日付の重複が見つかり不正が発覚しました。

事例3:在庫数量の操作

棚卸資産を実際よりも多く見せかけることで、利益を水増ししていたケースです。現場の担当者は帳簿に存在しない在庫を記載し、決算書を粉飾していました。内部監査が抜き打ちで倉庫の実査を行った際、帳簿と実物の在庫が一致しないことが発覚しました。その後の調査で、数年間にわたる操作が行われ、経営層への虚偽報告につながっていたことも明らかになりました。

事例4:取引先との循環取引

複数の取引先と架空の売買を繰り返し、売上を不正に水増ししていた事例です。契約書や請求書は形式的に整っており、外部からは通常の取引に見えました。しかし、内部監査が資金の流れを分析したところ、同じ企業群の間で資金が短期間に循環していることが明らかになり、実態のない取引であることが判明しました。

事例5:管理職による権限乱用

管理職が承認権限を悪用し、特定の取引先に便宜を図ったり、私的な利益を得ていたケースもあります。部下は不自然さを感じていたものの、立場上指摘できず、不正が長期間続いていました。最終的には匿名の内部通報がきっかけとなり、監査による取引記録の調査で事実が明らかになりました。

参照元:【PDF】一般社団法人日本内部監査協会『【資料】「企業不祥事、企業不正事例 10事案」(https://www.iiajapan.com/pdf/kenkyu/022k1512_2.pdf

不正が発生する背景と原因

これらの事例から分かるように、不正は個人のモラル欠如だけでなく、組織の仕組みや風土に起因する場合が多くあります。過度な成果主義や形骸化した内部統制、ガバナンス不足などが不正を誘発する要因です。経営層が監査結果を軽視すれば、組織全体に「不正は見逃される」という風潮が広がってしまいます。

内部監査による不正防止の具体策

不正を防止するためには、内部監査を形式的なものにせず、実効性のある仕組みとして運用することが不可欠です。

  • データ分析やIT監査の活用:AIやデータ分析により、異常値や不自然な取引パターンを早期に検出できます。
  • 内部通報制度との連携:現場の声を迅速に拾い上げる仕組みを整え、通報者を守る体制を作ることが重要です。
  • 監査部門の独立性と権限強化:経営層から独立した立場で監査を実施し、十分な権限を持たせることで実効性が高まります。

事例から学ぶ企業が取るべき対策

事例が示す最大のポイントは、「不正はどの企業でも起こり得る」という現実です。

  • 透明性の高い業務プロセスを構築すること
  • 社員教育を通じて倫理意識を高めること
  • 経営層自らがコンプライアンス重視の姿勢を示すこと

これらを徹底することで、不正を未然に防ぎ、健全な組織文化を育てることができます。

まとめ

内部監査は単なる形式的なチェックではなく、不正の発見と抑止を支える重要な仕組みです。実際に発覚した不正事例を学ぶことで、自社に潜むリスクを洗い出し、内部統制の強化につなげられます。

不正はどの企業にも潜在的に存在します。しかし、内部監査を効果的に機能させれば、早期発見と未然防止が可能です。今こそ、自社の監査体制を見直し、ガバナンスの強化に取り組むべきではないでしょうか。

代表 佐々野未知
メディア監修
しています!
Sponsored by
代表佐々野未知

上智大学経済学部卒業。大原簿記学校講師、青山監査法人(当時)勤務を経て、1998年KPMGニューヨーク事務所に入社。
2002年以降は、KPMG東京事務所(現あずさ監査法人)にて外資系企業の法定監査、デューデリジェンス、SOX法対応支援業務を担当する。
現在は、経営コンサルタントとして、内部統制構築支援やIFRSコンバージョン支援に携わるとともに、各種実務セミナー講師としても活躍中。
著書『フローチャート式ですぐに使える内部統制の入門と実践』他。

セミナー情報

コントロールソリューションズでは、内部統制に関わるセミナーを随時開催しています。佐々野氏のセミナーは分かりやすいと好評のため、「すぐに相談までは進めない」という方はセミナーでお話を聞いてみてはいかがでしょうか?

10/1~10/31配信
PRONEXUS SUPPORT
概要
上場準備会社のための内部統制構築の基礎と実務

上場準備企業にとって、形式にとどまらない実効性ある内部統制体制の構築は不可欠です。本講座では、限られた期間・人員での構築方法から、評価・文書化のポイント、他社の事例や実務上の留意点まで、上場を見据えた実践的なアプローチをわかりやすく解説します。

セミナーをもっと見る
10/1~11/11配信
みずほセミナー
概要
2日間で学ぶ『内部統制』の基本と実務

J-SOX対応が求められる中、内部統制の新任担当者や知識を深めたい方に向けて、本講座では制度の背景から全社統制・業務統制の整備と評価の基本、進め方を2日間で解説。会計基準や非財務情報への対応など最新動向も交え、実務に直結する内容を学べます。

10/1~11/11配信
みずほセミナー
概要
最新「内部統制の有効性評価」の実務

J-SOX対応で求められる評価の効率化や実践的な運用スキルに応える実務講座です。最新の評価基準に基づき、全社統制から業務別統制・決算統制までの整備・運用評価のポイントを整理。不備事例や改訂対応、他社の動向も交え、具体的な進め方を解説します。

10/1~11/11配信
みずほセミナー
概要
内部監査・内部統制における「生成AI」活用の最前線と実践テクニック

生成AIの活用が進む中、内部監査・内部統制の現場でもリスクの兆候把握や新たな視点の獲得といった可能性が広がっています。本セミナーでは、基本知識から具体的な活用例、プロンプト例、留意点までを実務目線で解説。安全かつ効果的な活用方法を学べます。

10/1~11/11配信
みずほセミナー
概要
不正を予防・早期発見する社内体制の構築ポイント

企業不祥事が後を絶たない中、不正リスクへの対応強化が求められています。本セミナーでは、不正の背景や実例を踏まえた原因分析から、兆候の早期発見や予防に必要な仕組み・チェックポイントを解説。内部監査・不正調査を行う際の留意点もわかりやすく学べます。

11/4~12/8配信
みずほセミナー
概要
内部監査・内部統制における「生成AI」活用の最前線と実践テクニック

生成AIの活用が進む中、内部監査・内部統制の現場でも、リスクの早期発見や新たな視点の獲得といった効果が期待されています。本セミナーでは、生成AIの基礎から活用例、注意点、実践的なプロンプトまでを解説。安全かつ効果的な導入に向けた知識が得られます。

11/4~12/8配信
みずほセミナー
概要
最新「内部統制の有効性評価」の実務

J-SOX対応において、評価作業の効率化や実務スキルの習得、監査による提言力の強化は重要なテーマです。本講座では、最新の評価基準に基づき、全社統制から業務・決算統制までの整備・運用評価の実践ポイントを、事例や制度改訂の動向を交えてわかりやすく解説します。

11/4~12/8配信
みずほセミナー
概要
不正を予防・早期発見する社内体制の構築ポイント

企業不祥事が相次ぐ中、不正リスクへの対応強化が求められています。本セミナーでは、不正の背景や実例をもとに原因を分析し、早期発見・予防に向けた社内体制やチェックポイントを解説。内部監査や不正調査を行う際の実務上の留意点も、具体的に学べます。

11/6配信
SMBCコンサルティング
概要
内部統制のしくみと整備・評価の基本

会計不正の増加を受け、内部統制の評価基準が改訂され、リスク重視の実効的な評価が求められています。本講座では、J-SOX制度の要点や構築・評価の基本作業、効率化のポイントを解説。リモート対応や新基準への実務対応も盛り込み、わかりやすく学べます。

12/1~1/13配信
みずほセミナー
概要
内部監査・内部統制における「生成AI」活用の最前線と実践テクニック

生成AIの進展により、内部監査・内部統制分野でも新たな活用の可能性が広がっています。本セミナーでは、生成AIの基礎知識から活用例、プロンプトの工夫、留意すべきリスクまでを実務の視点で解説。安全かつ効果的な活用方法を体系的に学べます。

1/28配信
SMBCコンサルティング
概要
内部監査・内部統制業務における生成AI活用と留意点(来場セミナー)

生成AIの活用が広がる中、内部監査・統制業務でも新たな活用が現実味を帯びています。本セミナーでは、生成AIの基礎知識から、具体的な活用シナリオやプロンプト例、導入時の注意点までを実務目線で解説。国内外の事例も交え、安全な活用方法を学べます。

1/28配信
SMBCコンサルティング
概要
内部監査・内部統制業務における生成AI活用と留意点(オンラインセミナー)

生成AIの導入が進む中、内部監査・統制業務でもその活用が現実味を帯びています。本セミナーでは、生成AIの基礎知識から実務での活用シナリオ、導入時の注意点、すぐに使えるプロンプト例までを具体的に解説。最新事例も交え、安全な利活用を実践的に学べます。