内部監査と内部統制の違いとは?

このサイトはコントロールソリューションズ株式会社をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

企業経営の健全性や法令順守を強化するうえで欠かせない「内部監査」と「内部統制」。両者は密接に関連していますが、それぞれの目的や役割には明確な違いがあります。

この記事では、自社の内部統制構築を任された担当者向けに、両者の違いや関係性、具体的な実施の流れまでをわかりやすく解説します。

内部統制とは?

内部統制とは、企業が法令を守りながら経営目標を達成するために、リスクを管理し、業務を効率的かつ適正に行うための仕組みです。単なるルールや手続きの集合ではなく、経営者から現場担当者まで全社的に関わる「マネジメントの仕組み」として位置づけられます。

内部統制の実施目的

業務の有効性と効率性の向上

業務プロセスを標準化し、役割や責任を明確にすることで、無駄やミスを削減します。これにより、業務のスピードと品質を同時に高めることができます。

財務報告の信頼性の確保

売上や費用、資産などの会計処理を正確に行い、財務諸表の信頼性を高めることが目的です。株主や取引先など、外部関係者との信頼構築にもつながります。

法令遵守と社内ルールの徹底

コンプライアンス違反を防ぐため、従業員が社内ルールや法律を守るよう、仕組みとして管理します。内部通報制度などもこの目的に含まれます。

企業資産の保全

現金や在庫、機密情報などを不正やミスから守るための対策を講じます。たとえば、アクセス権限の管理や定期的な棚卸しなどが含まれます。

内部監査とは?

内部監査とは、企業内部に設置された独立性を持つ専門部門が、経営活動全般や内部統制の運用状況について、客観的な視点から検証・評価する活動です。これは経営者にとって、自社の業務プロセスが健全かどうかを把握し、改善の方向性を定めるための重要な情報源となります。

内部監査の実施目的

リスクの早期発見

業務や財務処理の中に潜むリスクや不正の兆候を見つけ、重大な問題になる前に対応します。予兆をつかむことで、トラブルの回避が可能になります。

内部統制の運用状況の評価

制度として整備された内部統制が、現場で正しく運用されているかを検証します。机上の空論に終わらない実効性のある統制体制を築くための基盤です。

改善提案による経営支援

監査を通じて得た課題をもとに、業務効率化やコスト削減に向けた改善提案を行います。経営陣に対して意思決定の材料を提供する役割も担います。

組織の健全性の維持と向上

内部監査は、単なる「監視」ではなく、企業全体の健全な運営を支える存在です。透明性を高め、信頼性のある組織づくりに貢献します。

内部統制と内部監査の関係

内部統制の目的は、不正の防止や業務の効率化、法令遵守、資産の保全といった「企業の経営活動を安定的に遂行するための仕組み」を整えることにあります。これは業務を「正しく進めるためのルールや体制」とも言えます。

一方、内部監査の目的は、その内部統制が実際に現場で機能しているかを「チェックする」ことです。つまり、内部統制を評価し、問題点や改善点を経営層に報告・提言する役割を担います。

このように、内部監査は内部統制の効果を「検証する立場」にあり、両者は目的も役割も異なりながら、相互に補完し合う関係にあります。

内部統制と内部監査の違い

目的の違い:仕組みの運用とその検証

内部統制は、「不正やミスを未然に防ぎ、業務を円滑に進めるための仕組み」です。具体的には、承認フローの整備や職務分掌、アクセス権限の管理などが該当します。

一方、内部監査は、「その仕組みが現場で正しく運用されているかを確認する活動」です。たとえば、経費精算の承認が実際にルール通りに行われているかを検証することが監査の役割です。

実施主体の違い:現場 vs 独立部門

内部統制の運用は、主に各部署の管理職や担当者が行います。たとえば、営業部門が売上伝票を入力し、上長が承認するといった日常業務の中で実施されます。

対して、内部監査の実施は「監査部門」や「内部監査室」といった独立した部門が担当します。他部署と利害関係を持たない立場からチェックを行うため、客観性と中立性が確保されます。

タイミングの違い:事前・日常 vs 定期・事後

内部統制は、業務を進める「事前」や「日常」のタイミングで機能します。ミスや不正が起きないよう、あらかじめ業務のルールを設定しておくのが基本です。

一方、内部監査は、一定期間ごとに「事後的」に実施されます。実際にルールが守られていたか、想定外の問題が発生していないかを後から確認し、必要に応じて改善提案を行います。

機能の違い:予防と発見

内部統制は「予防的統制」として、不正や誤りを未然に防ぐ機能を持ちます。たとえば、金銭出納における二重チェック体制などがそれにあたります。

内部監査は「発見的統制」として、発生した不正やミスを早期に発見し、経営者に報告する役割を担います。さらに、同様の問題が再発しないよう、改善策の提示まで行うのが特徴です。

内部監査による不正の発見と抑止効果

内部監査は、業務の適正性をチェックする過程で不正や不適切な処理の兆候を発見することがあります。これにより、企業は早期に問題に気づき、迅速に対応できます。

さらに、内部監査が定期的に行われているという事実そのものが、従業員の不正抑止にもつながります。「チェックされている」という意識が不正のハードルを高め、組織全体の統制意識を醸成します。

内部統制と内部監査を活用したPDCAサイクルの構築

内部統制と内部監査は、PDCA(Plan→Do→Check→Act)の枠組みで考えると理解しやすくなります。内部統制はPlan(計画)とDo(実行)を担い、内部監査はCheck(評価)を担当します。その評価結果に基づきAct(改善)を実行することで、組織全体の統制品質が継続的に向上します。

このサイクルをうまく活用することで、企業はリスクへの対応力を高め、変化する環境にも柔軟に適応することが可能になります。

代表 佐々野未知
メディア監修
しています!
Sponsored by
代表佐々野未知

上智大学経済学部卒業。大原簿記学校講師、青山監査法人(当時)勤務を経て、1998年KPMGニューヨーク事務所に入社。
2002年以降は、KPMG東京事務所(現あずさ監査法人)にて外資系企業の法定監査、デューデリジェンス、SOX法対応支援業務を担当する。
現在は、経営コンサルタントとして、内部統制構築支援やIFRSコンバージョン支援に携わるとともに、各種実務セミナー講師としても活躍中。
著書『フローチャート式ですぐに使える内部統制の入門と実践』他。

セミナー情報

コントロールソリューションズでは、内部統制に関わるセミナーを随時開催しています。佐々野氏のセミナーは分かりやすいと好評のため、「すぐに相談までは進めない」という方はセミナーでお話を聞いてみてはいかがでしょうか?

10/1~10/31配信
PRONEXUS SUPPORT
概要
上場準備会社のための内部統制構築の基礎と実務

上場準備企業にとって、形式にとどまらない実効性ある内部統制体制の構築は不可欠です。本講座では、限られた期間・人員での構築方法から、評価・文書化のポイント、他社の事例や実務上の留意点まで、上場を見据えた実践的なアプローチをわかりやすく解説します。

セミナーをもっと見る
10/1~11/11配信
みずほセミナー
概要
2日間で学ぶ『内部統制』の基本と実務

J-SOX対応が求められる中、内部統制の新任担当者や知識を深めたい方に向けて、本講座では制度の背景から全社統制・業務統制の整備と評価の基本、進め方を2日間で解説。会計基準や非財務情報への対応など最新動向も交え、実務に直結する内容を学べます。

10/1~11/11配信
みずほセミナー
概要
最新「内部統制の有効性評価」の実務

J-SOX対応で求められる評価の効率化や実践的な運用スキルに応える実務講座です。最新の評価基準に基づき、全社統制から業務別統制・決算統制までの整備・運用評価のポイントを整理。不備事例や改訂対応、他社の動向も交え、具体的な進め方を解説します。

10/1~11/11配信
みずほセミナー
概要
内部監査・内部統制における「生成AI」活用の最前線と実践テクニック

生成AIの活用が進む中、内部監査・内部統制の現場でもリスクの兆候把握や新たな視点の獲得といった可能性が広がっています。本セミナーでは、基本知識から具体的な活用例、プロンプト例、留意点までを実務目線で解説。安全かつ効果的な活用方法を学べます。

10/1~11/11配信
みずほセミナー
概要
不正を予防・早期発見する社内体制の構築ポイント

企業不祥事が後を絶たない中、不正リスクへの対応強化が求められています。本セミナーでは、不正の背景や実例を踏まえた原因分析から、兆候の早期発見や予防に必要な仕組み・チェックポイントを解説。内部監査・不正調査を行う際の留意点もわかりやすく学べます。

11/4~12/8配信
みずほセミナー
概要
内部監査・内部統制における「生成AI」活用の最前線と実践テクニック

生成AIの活用が進む中、内部監査・内部統制の現場でも、リスクの早期発見や新たな視点の獲得といった効果が期待されています。本セミナーでは、生成AIの基礎から活用例、注意点、実践的なプロンプトまでを解説。安全かつ効果的な導入に向けた知識が得られます。

11/4~12/8配信
みずほセミナー
概要
最新「内部統制の有効性評価」の実務

J-SOX対応において、評価作業の効率化や実務スキルの習得、監査による提言力の強化は重要なテーマです。本講座では、最新の評価基準に基づき、全社統制から業務・決算統制までの整備・運用評価の実践ポイントを、事例や制度改訂の動向を交えてわかりやすく解説します。

11/4~12/8配信
みずほセミナー
概要
不正を予防・早期発見する社内体制の構築ポイント

企業不祥事が相次ぐ中、不正リスクへの対応強化が求められています。本セミナーでは、不正の背景や実例をもとに原因を分析し、早期発見・予防に向けた社内体制やチェックポイントを解説。内部監査や不正調査を行う際の実務上の留意点も、具体的に学べます。

11/6配信
SMBCコンサルティング
概要
内部統制のしくみと整備・評価の基本

会計不正の増加を受け、内部統制の評価基準が改訂され、リスク重視の実効的な評価が求められています。本講座では、J-SOX制度の要点や構築・評価の基本作業、効率化のポイントを解説。リモート対応や新基準への実務対応も盛り込み、わかりやすく学べます。

12/1~1/13配信
みずほセミナー
概要
内部監査・内部統制における「生成AI」活用の最前線と実践テクニック

生成AIの進展により、内部監査・内部統制分野でも新たな活用の可能性が広がっています。本セミナーでは、生成AIの基礎知識から活用例、プロンプトの工夫、留意すべきリスクまでを実務の視点で解説。安全かつ効果的な活用方法を体系的に学べます。

1/28配信
SMBCコンサルティング
概要
内部監査・内部統制業務における生成AI活用と留意点(来場セミナー)

生成AIの活用が広がる中、内部監査・統制業務でも新たな活用が現実味を帯びています。本セミナーでは、生成AIの基礎知識から、具体的な活用シナリオやプロンプト例、導入時の注意点までを実務目線で解説。国内外の事例も交え、安全な活用方法を学べます。

1/28配信
SMBCコンサルティング
概要
内部監査・内部統制業務における生成AI活用と留意点(オンラインセミナー)

生成AIの導入が進む中、内部監査・統制業務でもその活用が現実味を帯びています。本セミナーでは、生成AIの基礎知識から実務での活用シナリオ、導入時の注意点、すぐに使えるプロンプト例までを具体的に解説。最新事例も交え、安全な利活用を実践的に学べます。